皆さんの会社が物流会社であれ、荷主の立場であれ、この数値を向上させることで物流コスト改善が可能となります。それが「トラック稼働率」です。あまり聞きなれない言葉かもしれませんね。
そもそもせっかく購入した設備ですから、それを遊ばせるような使い方をしてはいけません。トラックの場合、車検・点検時以外は常に稼働している状態にしていくことが望ましいのです。
トラックの稼働率を測定する場合の分母は、24時間×365日で年間8760時間になります。
この内、車庫で停止している時間を除いた時間が稼働時間になります。
例えば、1日9時間稼働し、年間270日の営業日だったとします。
その場合の稼働率は、9時間×270日÷8760時間で27.7%となります。
一方で、1日18時間稼働し、年間300日の営業日だったとすると、稼働率は
18時間×300日÷8760時間で61.6%になります。
この数字を見てどう感じますでしょうか。意外と低いと思われるかもしれません。タクシーもこの値を極力高めようとしており、80%程度を確保しているということを聞いたことがあります。
時々このトラックにはこのドライバーと指定される会社があるようです。しかしここは切り離した方が良さそうです。
複数のドライバーが交代で常時稼働させる体制を確保したいものです。
物流会社であればこの値を自社の設備稼働率のKPIとして毎日見ていくと良いでしょう。荷主会社であれば発注先がどこまでコストダウンの努力をしているのかを見る指標として管理していくと良いでしょう。
皆さんの会社、あるいは発注先の会社の車庫に夕方になるとずらっとトラックが並ぶような状態になっていませんか?
更に詳しくは・・・ http://blog.livedoor.jp/gz0210/archives/51404929.html