ものづくりの場所を変更することは大変なように感じます。確かに大きな設備を移設して生産場所を変更することは大変ですが、そこまでしなくても物流効率を大幅に向上させることができます。
製品形状が複雑だったり、ちょっとした突起がついているだけでパッケージングが大きくなったり、収納効率が悪化したりすることがあります。
ところが製品についている突起一つを外すだけで収納効率が2倍から3倍になることはざらです。この効果を享受するために、その突起だけを輸送後に取り付けられるように生産順序を変更するのです。
一昔前でしたら「物流効率化のために生産場所を変更するなどはもってのほか」的な風潮がありました。それだけかつては物流が軽視されていたのです。
しかし今やサプライチェーンのトータル効率を追求する時代へと変化しました。どこでものづくりをするのが最も効果があるのかは当たり前のこととして検討しなければならないのです。
このように生産場所を最適化しながら輸送負荷を縮め、将来的な輸送力不足に備える必要があります。この取り組みを物流エンジニアリングでの取り組みと呼びます。
輸送モードの変更も方策として考えていきましょう。鉄道や内航船を活用できないでしょうか。リードタイムの関係で難しい場合があるかもしれませんが一度検討してみることも必要でしょう。
車両の大型化も一つの方策です。荷物を集めて混載をかけるとともに車両を大型化して今までよりもトラック台数を減らしていくことを考えていきましょう。
さらに重量物と嵩が張る物との混載も行っていきましょう。これを通称「鉄綿混載」と呼びます。トラックの保有する「最大重量」と「最大容積」目いっぱいに積載できるように工夫していくのです。
この場合、重量勝ち製品と容積勝ち製品を集めてきて組み合わせて運ぶことになります。
いかがでしょうか。いくつか輸送を効率化するための例を挙げましたがご理解いただけましたでしょうか。
多分普段はここまでの改善はやられていないと思いますので、これらを実行することで当面の輸送能力不足には対応ができるのではないかと思います。
ぜひ輸送コスト面、輸送能力面での双方向からの改善に取り組み、将来の危機に備えていきましょう。
【物流セミナー情報】
1.関西物流展で講演を行います!
「物流作業生産性を見える化する手法と効率化の進め方
~勘と経験の物流から、理論で考える物流へ~」
2019年11月28日(木) 14:00~15:00
インテックス大阪
詳細は以下からお願いいたします。
http://kansai-logix.com/seminar/
■『3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方』
カイゼンベース株式会社とKein物流改善研究所との協働制作講座が完成しました!
物流のE-learningは珍しいかもしれません。一部無料で見られますので皆さんもアクセスしてみて下さいね。
https://www.kaizen-base.com/contents/logi-42826/
物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/