「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン」が国から発表されました。厚生労働省、国土交通省、経済産業省、農林水産省の連名でのガイドラインです。
トラックドライバーの高齢化と、着々と進む労働力不足でいよいよトラック運送も危機的な状況を迎えつつあります。
荷主の方であれば、運送会社からトラック運賃の値上げ要請を受けているかと思います。その背景には2つの要因あります。
1つがドライバーの給与アップの原資とすることです。従来トラック運送は過当競争で、荷主は交渉する都度運賃が下がっていたと思われます。
全国に運送事業者は約6万3000社ありますので、過当競争になるのは当然ともいえました。しかしここにきて、ドライバーが高齢化し、その後の担い手も増えずに運送各社ともに人手不足に陥りました。
トラックドライバー職はかつて1000万円プレーヤーが大勢いたものですが、最近では労働時間に歯止めがかかった影響で、給与は大幅に減額されました。
長時間労働の割に給与が安い職であるドライバーは敬遠され、徐々に不足状況に陥りました。
もう1つが下請業者への支払いが増えたことです。同じ状況で下請運送会社も運賃を上げていますので、それが元請のコストアップとなり、荷主に運賃値上げを要求せざるを得なくなったのです。
元々トラック運送は、供給者と需要者の強弱の差が大きい業種です。なかなか荷主に対して強いことはいえずに要求を受け入れてきた歴史があります。
このままではトラック運送自体に支障をきたす恐れがあり、このガイドラインが設けられたものと推測いたします。
内容に目新しいものはありませんが、運送に関わるコンプライアンスをあらためて荷主に知って欲しいというトーンになっています。
その中心にあたるものがトラックドライバーの労働時間です。ドライバーの労務管理の主体は運送会社ですから、荷主側はあまり意識してこなかった事項でもあります。
ですが、この労働時間を守るためには荷主の協力と配慮が欠かせないため、このガイドラインで取り上げられているのです。
おさらいの意味を含めて、トラックドライバーの労働時間についてレビューしていきましょう。
まず拘束時間、つまり始業から終業までの時間は、1日原則13時間以内で、最大16時間以内となっています。ただし15時間越えは週2回以内とされています。
次回に続きます。
■ 輸送改善の書籍を出版しました!
『みるみる効果が上がる!製造業の輸送改善 ~物流コストを30%削減~』
製造業の物流コストのおよそ6割が輸送コストです。つまり物流コストを下げるためには輸送の効率を向上させることが最重要なのです。
本書では単なる輸送価格を下げるだけではなく、根本的に輸送効率を向上させ、輸送コストを下げるための方策を数多く例示しました。
輸送価格上昇の時代に突入しましたが、そのような環境下でも輸送コストを下げながらジャストインタイム輸送を実現しましょう!
http://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00003268
■ 新着セミナー情報
1)大阪で梱包・出荷ライン改善のセミナーを実施します!
「梱包・出荷ライン ポカミス防止と作業効率向上
『工場の最終工程』の管理と改善」
2019年1月22日(火) 10:00~17:00
大阪府工業協会 研修室
詳細は以下からお願いいたします。
https://www.opmia.or.jp/seminar/4409
2)東京でサプライチェーンマネジメントのセミナーを実施します!
「企業価値向上のためのサプライチェーンマネジメント
~どこから、何を始めるか?~」
2019年2月13日(水) 10:30-16:30
[東京・大井町]きゅりあん5階第3講習室
詳細は以下からお願いいたします。
https://johokiko.co.jp/seminar_medical/AA1902A5.php
■『3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方』
カイゼンベース株式会社とKein物流改善研究所との協働制作講座が完成しました!
物流のE-learningは珍しいかもしれません。一部無料で見られますので皆さんもアクセスしてみて下さいね。
https://www.kaizen-base.com/contents/logi-42826/
■ 日刊工業新聞社 工場管理 1月号 好評連載中!
「工場物流進化論~物流変革時代を乗り切るヒント
第9回 着荷主としてのタスクを知ろう」
http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0007
物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/