物流をアウトソースしている立場でもいくつか検討していかなければならないことがあります。最低限言えることは輸送力を確保すること。
これが途絶えてしまったならばビジネスは成立しないからです。そのために最初に準備すべきことは中期的な物量を予測することです。
自社の販売計画に基づき、向こう3年間の方面別物量をはじきます。この物量予測が無ければ何も始まりません。優先的に取り組みましょう。
それができたところで将来的な輸送戦略を立案します。今問題になっているのはトラックドライバーの不足ですから、鉄道や内航海運の活用も当然視野に入れます。
リードタイムとトレードオフにはなりますが、その着地点を見出して検討すべきだと思います。
もう一つ固定観念を外して検討すべきことがあります。それはアウトソースの内製化です。このところずっと物流は物流専業者に任せるという流れになってきています。
メーカーが保有していた物流子会社も物流専業者に売却されてきました。しかしここで潮目が変わりつつあります。
今だからこそ「自分で運ぶ」時代が来ているのだとも考えられます。自分で運ぶには2つのパターンがあります。
1つは物流子会社を使ってそこに自社物流全般を担ってもらうことです。もう1つは完璧に自社の社員で運ぶことです。
物流に危機感を持っている会社ほどこの内製化の傾向が強いように感じます。物流が増えたからとか人材を確保できないからという理由の下、運べなくなってしまうアウトソース先では不安で仕方ありません。
それよりも自社できちんとマネジメントできる体制づくりの方が安定感はあります。もちろんコスト面や人材確保上の課題はあります。
しかしそれは解決できない話ではありません。すべての選択肢をテーブルの上に載せて検討していくべきだと思います。
さらに輸送能力を確保するために実施しなければならないことがあります。その1つ目がトラック積載率の向上です。
この永遠の課題ですが、なかなか進まない背景に企業間の壁がありそうです。トラックは共同で活用することでその能力が生かされるのですがそこまで踏み切れない実態にあります。
次回に続きます。
■『3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方』
グロースベースさんとKein物流改善研究所との協働制作講座が完成しました!
物流のE-learningはめずらいしいかもしれません。一部無料で見られますので皆さんもアクセスしてみて下さい。
https://www.kaizen-base.com/contents/logi-42826/
■日刊工業新聞社 工場管理 新連載スタート!
「工場全体を効率化できる 物流のトリセツ
『第6回 サプライチェーンマネジメントに取り組もう』」
http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0007
■「工場内物流改善の基礎実務」研修を名古屋と東京で実施します!
「生産ラインの効率を引き出す物流改善!」
詳細はそれぞれ以下からご覧ください!
名古屋:5月16日(火)
http://www.tmainc.co.jp/seminor/top/2945/
東京 :5月30日(火)
http://www.tmainc.co.jp/seminor/top/2947/
■日刊工業新聞社 プレス技術 好評連載中!
「暗黒大陸の物流改善大作戦 ~プレス工場を大変身させる秘密の裏ワザ~
『第19回 調達物流改善の取組み(下)』」
http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0003
物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/