日本は国土が狭い影響を受けてか物流に関するスペースも不足する傾向にあるようです。都市部では多層階型の倉庫が一般的になってきました。
一時期海外との取引が拡大するにつれて港湾地区に集中立地する傾向にあった倉庫は、最近ではBCPの取組の一環として内陸部に建設されるようにもなってきました。
高速道路のインターチェンジ付近は物流倉庫にとっては一等地でもあります。なぜなら我が国にとって極力リードタイムを短縮して行う物流のニーズが高いためトラック主体の輸送にならざるを得ないからです。
物流倉庫のみならず工場併設倉庫や工場建屋内倉庫についてもエリアは貴重だと言えるでしょう。工場では倉庫エリアは原則として付加価値を生んでいない場所とみなされるため、エリア効率は重要ファクターとなるのです。
先日ある物流会社の方から相談がありました。倉庫効率を向上させるためのKPIとして「倉庫容積率」はどれくらいが一般的かという質問です。
まずこのような意識の高さに驚いた次第ですが、極めて常用な考え方であるとも思いました。そうです。物流倉庫や工場倉庫ともに面積に対する使用率は気にしますが、その二次元にとどまらず、高さ方向も加味した三次元評価をしている会社はほとんど見かけません。
倉庫の効率は「倉庫容積率」で評価することが妥当でしょう。この倉庫容積率は次の算式で求められます。
倉庫容積率=保管貨物総容積÷倉庫総有効容積
倉庫を水で満たした時の水の質量が倉庫総有効容積になります。保管貨物の容積は一つ一つの箱の容積をすべて足し合わせたものになります。この二つの比率を取って倉庫容積率を算出するのです。
この考え方は「持ちうる資源を最大限活用できているか」という視点で見ることにあります。一方で世の中の倉庫を見ますとそういった発想が欠けている気がしてなりません。
有効高さ6mの倉庫に1mの高さで貨物を平置きしている倉庫をよく見かけます。これでは資源の有効活用は全くできていないと考えられます。
次回に続きます。
■10月度メーカー流通研究会は24日(金)開催です!
「メーカー荷主を振り向かせるとっておきの秘策
~彼らが気になって仕方のない“物流KPI” という魔法の営業ツールを入手せよ!~」
http://www.e-butsuryu.jp/pdfs/2014100115413428.pdf
■講演DVDが発売されました!
「成功の秘訣はココにあった!達人が伝授する荷主会社のための物流アウトソース戦略 」
http://ebrainshop01.free.makeshop.jp/shopdetail/000000000151/
■日刊工業新聞社 工場管理 に連載を始めました!
「工場はまだまだ改善余地がいっぱい!
工場管理者のための物流改善ネタ出し講座」
10月号 宝の山を掘ろう フォークリフト編
http://pub.nikkan.co.jp/magazines/detail/00000490#index
★物流インターネットセミナーを始めました!★ ダイジェスト版をご覧いただけます!
『成功の秘訣はココにあった!達人が伝授する荷主会社のための物流アウトソース戦略』
https://www.youtube.com/watch?v=cX5M0n9tA-Y
『中小物流会社のための事業拡大戦略~荷主会社OBが本音で語る 取引したくなる物流会社~』
https://www.youtube.com/watch?v=QarBkSVoxCI
『消費増税はライバルより一歩抜きん出る絶好のチャンスだ!~荷主から選ばれる会社に変身する黄金ルール』
https://www.youtube.com/watch?v=ZBw0o-_BlnE
物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/