物流の保有能力はトラックやフォークリフトなどの設備に限りません。倉庫でも同様のことが言えるのです。それが倉庫スペースならぬ倉庫空間なのです。
倉庫ではスペース効率を改善して1m2あたりの売上高を向上しようとします。これはこれで重要なことです。さらにこのスペースの上方を見上げてみましょう。そこに活用されていない空間が見えたとしたらそれは問題だということになります。
倉庫はその中の容積そのものが保有能力ということになります。したがって倉庫の容積目いっぱいにものを保管できるように考えなければならないわけです。
平置きで積み重ねることもあるでしょうし、ラックを使って高い位置でものを保管することも考えられます。
もったいないのは上部に隙間ができてしまうことです。極端な話、床から天井までびっしりとものを保管するように倉庫を活用することが望ましいと思います。
また物流作業員の能力の活用も考えなければなりません。一日8時間労働であれば、その時間内は遊ぶことなく仕事をしてもらう必要があります。
物流は波動があるため忙しい時間帯と暇な時間帯があると言われます。しかしそれがなぜ発生するのかを冷静に分析する必要があります。
特定の時間帯にトラックが集中するから、という理由であればトラックを分散して仕事を平準化することが求められます。
今の状態が当たり前という発想は捨てましょう。トラックの発着を分散させてさばく物量を平準化することはセンター長の役割です。今までの常識にとらわれてピーク時の人員を確保することはムダにつながります。
とにかく仕事を平準化する努力を怠らないようにしましょう。そして常時作業員が充実度高く仕事をしている状態を作り上げましょう。
物流の仕事はムダを多く抱えている可能性があります。今までの常識は非常識だと考え、保有する能力を目いっぱい使える環境を整備していきましょう。
物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/
工場管理 好評連載中! 8月号「これだけ持って行けば万全!海外工場支援者のための『物流指導7つ道具』 第10回 道具6 現地スタッフ教育マニュアル」
http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0007
Logistics Trend 好評連載中! 8月号「物流のiPS細胞を探せ!!製造SCM進化論 第8回工場内部の物流改善(下)」
http://www.logistics-trend.com