【お知らせ】
無料メール動画セミナーを開始いたしました。
最初のメール動画セミナーは
「工場の効率を劇的に向上する! ~構内物流の果たすべき 役割はこれだ!~」
というタイトルで「構内物流の役割」について5回にわたって解説します。
ぜひこの機会に無料セミナーにご参加下さい。
<お申込み>
PCの方はこちらからどうぞ
→ https://24auto.biz/keinlogi/touroku/entryform2.htm
携帯の方はこちらからどうぞ
→ https://24auto.biz/keinlogi/touroku/sp/entryform2.htm
3PLを入札で選定する際には2つのパターンが考えられます。その2つとは以下の通りです。
パターン1:物流条件を荷主側ですべて決定する方式
パターン2:キー項目は指定するが、3PLに提案の余地を残す方式
パターン1では物流を厳格な生産運営の条件としているケースで、変更は荷主の指示によることが原則です。パターン2ではキー項目だけ指定し、後は3PLに判断の余地を残しているため、ある程度3PLの提案で仕事を組み立てられることになります。
貸切でトラックをチャーターして荷物を運ぶ場合、パターン1ですべてを指示する荷主もいます。この荷主はルートの決定は当然として、給油する場所まで指定するというケースもあるそうです。
有料道路を指定した場合、必ずその通行料金の確認を行い、それが確認できて初めてその分のお金を払うそうです。
このパターンでは荷主の物流担当者がトラックに同乗して確認をすることもあるようです。
パターン2では主として個建て契約の場合に多いと考えられます。荷主はどこからどこまで、何時までに届けて欲しい、その荷物の荷姿スペックはこうで、発注数量はいくつ、といった基本条項だけを示すパターンです。
3PL側に輸送するにあたって裁量余地があるため、時間さえ守れれば他の貨物を混載したり、日々ルートが変わったりすることもあり得ます。
どちらかと言うと、パターン2の方が3PLにとってはやりやすいのかもしれません。また、パターン1を取る場合、荷主会社に相当な物流スキルが求められます。したがって実際にはこのパターンをとることができる会社はそれほど多くないと思われます。
入札時には候補会社に一堂に会してもらい説明会を実施します。これは同じ情報を提供するといった公平性の観点からです。さらにあらかじめ落札のポイントを説明しておくとより親切だと思います。
次回に続きます。
工場管理 好評連載中! 5月号「これだけ持って行けば万全!海外工場支援者のための『物流指導7つ道具』第7回 道具4 物流会社選定ツール(下)」
http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0007
Logistics Trend 好評連載中! 4月号「物流のiPS細胞を探せ!!製造SCM進化論 第5回調達物流進化論(下)」
http://www.logistics-trend.com
コメントをお書きください