国土交通省によりますとトラックの有効活用率は50%を切っているそうです。つまりいつもトラックは半分空けて走っているということになります。
これは社会インフラを十分に活用できていないことを示しています。この率を向上すればトラックドライバー不足問題も解決してしまうかもしれません。
一方でトラックを有効に活用するからといって不要なものまで運ぶことは本末転倒です。よくありがちな話として来週の分までを合わせて運ぶという行為が挙げられます。
輸送ロットが必要以上に細かすぎるとトラックの有効活用率は低下しがちです。「しがち」と書かせていただいた理由は工夫次第で避けることも可能だからです。
工夫と改善をし尽くしたうえでロットを大きくすることはある意味で容認されるものと思います。しかし目先だけの現象をとらえてロットを大きくすることは決して好ましいことではありません。
今月分をまとめて1つのロットで運ぶことはいかがなものかと思います。これはまさに自分たちのことだけしか考えない物流の典型だといえそうです。
他の貨物と混載の余地はないのか。トラックのサイズダウンをすることはできないのか。輸送と倉庫を組み合わせて長距離は満載、配送は小ロットとする余地はないのでしょうか。
このように工夫をすることが顧客にも迷惑をかけずに物流を効率化する方法なのです。単に「ドライバー不足」とか「低積載率」という目先の現象だけとらえて工夫することを飛ばしてまとめ輸送を行うことは望ましくありません。
常に顧客の満足を満たしながらどのような物流サービスを効率よく実行していくかが物流担当者には求められているのです。
人材不足という厳しい時代に突入し、より仕事に工夫と改善が求められるようになりました。ここで改善と思ってやったことが身勝手な行為ととらえられないように気を配っていきましょう。
B to C でありがちな過度なリードタイム短縮などはもしかしたら供給者の自己満足である可能性があります。顧客はそこまで短納期でモノが欲しいかどうかは調査してみる必要があります。
過剰サービスは是正する必要があります。しかし守らなければならないサービスは何としても死守しなければなりません。
この加減についてはじっくりと考えて対処しましょう。顧客から明らかなサービス低下とみられるような対応は将来的に仕事を手放すことにつながりかねませんので注意が必要です。
■大阪でセミナーを実施します!(PART1)
『梱包・出荷ライン
ポカミス防止と作業効率向上』
簡単な梱包作業を行いながら、梱包品質と作業性向上について学びます。
日時:2017年11月27日(月) 午前10時 ~ 午後5時
会場:大阪府工業協会 研修室
お申し込みは
https://www.opmia.or.jp/seminar/3217
■大阪でセミナーを実施します!(PART2)
『入出庫作業・ピッキング作業 ムダ取りとポカヨケの実践
作業ロスを見過ごさない、ミスを起こさないための具体策』
日時:2017年11月28日(火) 午前10時 ~ 午後5時
会場:大阪府工業協会 研修室
お申し込みは
https://www.opmia.or.jp/seminar/3175
■『3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方』
カイゼンベース株式会社とKein物流改善研究所との協働制作講座が完成しました!
物流のE-learningは珍しいかもしれません。一部無料で見られますので皆さんもアクセスしてみて下さいね。
https://www.kaizen-base.com/contents/logi-42826/
■日刊工業新聞社 工場管理 11月号 好評連載中!
「工場全体を効率化できる 物流のトリセツ
『第14回 正しい物流アウトソースの進め方(下)』」
http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0007
物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/