物流業務を指導する際にはその後輩に何をやらせたいのか、今のその人の業務水準はどのレベルにあるのか、その水準からどのような教え方をしなければならないのかを明確にすることから始めましょう。
第一歩として教えるべき業務の洗い出しを実施しましょう。例えば・・・
・ パレット品棚入れ作業
・ 小物製品ピッキング作業
・ 在庫チェック作業
このようにどのような作業を後輩に身につけて欲しいのかを明確にします。洗い出しが終わったら次のステップに移ります。
それは期待値のレベルです。そのレベルの設定方法にはいろいろとあると思いますが、極力シンプルにすると良いのではないでしょうか。一例を示しましょう。3点満点で示します。
3点:人に教えられるレベル
2点:一人で(一人前に)仕事ができるレベル
1点:人に指導されながら仕事ができるレベル
それぞれの作業でその人に「こうなって欲しい」というレベルを明らかにします。例えば「小物ピッキング作業」について目標レベルを3点と設定します。
それと同時に現状レベルを明確にします。同じ作業について2点としましょう。つまりその人は「小物ピッキング作業」の現状レベルが2点、それを引き上げて3点にしようという意図です。
このようにして物流現場の後輩の現時点での実力値と引き上げたい目標値を定めるのです。これが準備段階です。
それが終わったら次に教育計画を作成します。教えられる人の人数が限られているといつでも教育が可能というわけにはいきません。
したがいましてスケジュールをつくることが必要になるのです。その日は指導側も教えられる側も必ず時間を空けるようにします。
これが計画的人財育成ということになるのです。場当たり的な人材育成は長続きしません。職場のみんなが等しく実力を向上できるようなしかけが必要なのです。
次回に続きます。
■4月23日(木) 日本IE協会で講演を行います!
『工場の効率を劇的に向上させる!構内物流の果たすべき役割』
http://www.j-ie.com/activity/ie-seminar/manufacturing-innovation/post-16963/
本セミナーでは物流担当者が陥りやすい勘違いとその是正方策について、「構内物流の果たすべき役割」を3つに分類し、改善の取り組み方、進め方について、経験豊富な講師が実体験をもとに解説します。工場の生産効率と品質の大幅向上、さらには構内物流が生産統制を行うといった、一歩進んだ物流業務の確立が期待できます。
■講演DVDが発売されました!
「成功の秘訣はココにあった!達人が伝授する荷主会社のための物流アウトソース戦略 」
http://ebrainshop01.free.makeshop.jp/shopdetail/000000000151/
■日刊工業新聞社 工場管理 に連載中!
「工場はまだまだ改善余地がいっぱい!
工場管理者のための物流改善ネタ出し講座」
4月号 第9回 宝の山を掘ろう レイアウト編
http://pub.nikkan.co.jp/magazines/detail/00000516
★物流インターネットセミナーを始めました!★ ダイジェスト版をご覧いただけます!
『成功の秘訣はココにあった!達人が伝授する荷主会社のための物流アウトソース戦略』
https://www.youtube.com/watch?v=cX5M0n9tA-Y
『中小物流会社のための事業拡大戦略~荷主会社OBが本音で語る 取引したくなる物流会社~』
https://www.youtube.com/watch?v=QarBkSVoxCI
『消費増税はライバルより一歩抜きん出る絶好のチャンスだ!~荷主から選ばれる会社に変身する黄金ルール』
https://www.youtube.com/watch?v=ZBw0o-_BlnE
物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/