物流作業を標準化しその作業に時間値を付けて行くことで物流標準時間が出来上がります。物流作業の特徴は作業の自由度が高いことです。
製造作業では手順通りにやらないと作業そのものが成立しないことがほとんどですが、物流ではそれほどでもありません。
物流では設備を使って実施する作業が少ないことが一つの要因かもしれません。このように自由度が高い作業では作業を標準化せずに作業者任せにしている現場が多いようです。
しかしこれは決して望ましい姿ではありません。きっちりと手順を定め、時間値を付与することで、誰が作業を行っても同じ時間で同じ結果が出るようにしなければなりません。
作業者任せにすることは違った結果が出ても当然です。最悪は物流品質にバラつきが出ることです。これでは顧客の信頼を得ることはできませんよね。
さて作業を標準化し、時間値を付けたとして、課題はその作業が変更になることです。変更になれば物流標準時間も変動させる必要があります。
自由度が高いがゆえに物流作業は「変更しやすい」のです。たとえばものの置場を数メートル移動させることが考えられます。
そうなると標準作業上、運搬に変動が生じ、運搬時間が変わります。
たとえば棚の1段目に保管するものを3段目に変更することが考えられます。この時も投入、取り出し時の必要時間に差が出ます。
あるいは容器内の入数に変動があったとします。12個入りが15個入りに変更になったようなケースです。この時もその容器のハンドリング時間は変わらなくても、1個当たりの時間値は変動します。
物流標準時間は標準作業が変更になれば、それに応じてメンテナンスしなければならないのです。ただしその程度にも考慮の余地があります。
杓子定規的に言えば1mでも変われば標準時間は変更する必要があります。一方でこの厳格なルールを作ったとして、現実問題として対応が可能かどうかという問題が発生することでしょう。
それでなくても導入が難しいと思われる物流標準時間において、日常メンテナンスが大変ということになると導入しようという熱も冷めてしまうのではないでしょうか。
ですから、物流標準時間のキーワードとして「日常メンテナンスの容易化」を挙げたいと思います。
次回に続きます。
■東京で物流IEセミナーを実施します!
「物流IEで現場改善 ~体感型IEセミナーで、すぐに実践できます~」
2018年7月19日(木)10:00~17:00
イー・ロジット東京セミナールーム
詳細は以下からお願いいたします。
http://www.e-logit.com/seminar/20180719m.php
■東京で輸送改善のセミナーを実施します!
「輸送改善の進め方」
2018年7月30日(月)9:30~17:30
リブ・コンサルティング本社 セミナー会場
詳細は以下からお願いいたします。
https://www.waku-opkensyu.com/transportation
■『3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方』
カイゼンベース株式会社とKein物流改善研究所との協働制作講座が完成しました!
物流のE-learningは珍しいかもしれません。一部無料で見られますので皆さんもアクセスしてみて下さいね。
https://www.kaizen-base.com/contents/logi-42826/
■日刊工業新聞社 工場管理 6月号 好評連載中!
「工場物流進化論~物流変革時代を乗り切るヒント
第2回 輸送会社が直面する課題」
http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0007
物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/