物流時間管理の基本(3) 物流標準時間の目的

物流標準時間を導入するに際し、目的を明確にする必要があります。この目的が的外れな場合、長続きしない標準時間が出来上がってしまう可能性がありますので注意が必要です。

まず物流のペースメーカーの役割について確認しておきましょう。今日はどの物流作業をどれくらい、何時何分までに終えなければならないのか、これは物流現場管理の基本です。

このベースになるものが物流標準時間です。物流標準時間×物量が必要工数です。かかる時間がわかるので、ゴール(終わらせたい時刻)から逆算で着手時刻を定めることができます。

この計算を行って仕事を組み立てることで秩序ある物流現場作業が成立するのです。常にペースメーカーが必要です。これは最優先課題になると思います。

次に物流生産性について確認します。物流業は日本では労働生産性が最も低い部類に入ると思います。ですがそのことに気づいていないか、生産性を数値で示せていないか、いずれにしても問題があることは事実。

物流標準時間を使って必要工数を計算するとともに、実際に要した工数を把握します。たとえば必要工数が20時間とし、実際工数が24時間だったとしましょう。

そうすると、ここに4時間のギャップが発生し、20%余分に時間がかかったことが明確になります。これで生産性を数値化したことになりますよね。

各職場でこのギャップがどれくらいあったのかを把握できるのは物流標準時間があってこそです。もちろん、ギャップが小さい職場ほど生産性が高いということがわかります。

そして正しい所要人員の算出も物流標準時間があればできる話です。

つまり物流標準時間は多方面での活用ができるすぐれた管理ツールであると言えるのです。

物流は昔から数字で語ることが苦手です。そのために誤解されることがあったり、低く見られることがあったりしています。

自分たちの仕事を評価して欲しい、もっと気にかけて欲しいと考えるのであれば、今回お話した標準作業の設定と標準時間の設定は必須項目です。

あまり難しく考えずに、今の仕事を標準化してみましょう。そしてその仕事に標準時間を付けてみましょう。

これを行うことで今まで見えていなかった風景が見えてくること確実です。物流もカンコツ度胸のKKDからはいい加減脱却すべき時期に来ています。

これからの物流は科学的に実施していくべきなのです。


■『3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方』

株式会社グロースベースとKein物流改善研究所との協働制作講座が完成しました!
物流のE-learningは珍しいかもしれません。一部無料で見られますので皆さんもアクセスしてみて下さいね。

https://www.kaizen-base.com/contents/logi-42826/

■日刊工業新聞社 工場管理 8月号 好評連載中!

 「工場全体を効率化できる 物流のトリセツ
『第11回 ジャスト・イン・タイム調達の実行(下)』」

 http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0007

■日刊工業新聞社 プレス技術 9月号 好評連載中!

 「暗黒大陸の物流改善大作戦 ~プレス工場を大変身させる秘密の裏ワザ~ 
   『最終回 海外物流管理のポイント(下)』」

 http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0003

物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/

Kein物流改善研究所

神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台17-1-218 

 

お問い合わせは下記アドレスまでお願いいたします。

 

email;sr-gs-fp-ks@khh.biglobe.ne.jp

 

対象地域

日本全国各地

 

お気軽にご相談ください

物流改善ブログ

毎週月曜日、水曜日、金曜日に更新しています。

「収益向上に貢献する物流コスト改善のコツ」

http://blog.livedoor.jp/gz0210/

物流改善メルマガ

毎週月曜日、水曜日、金曜日に発信しています。

「会社収益がみるみる向上する!

 1分でわかる物流コスト改善の

 ツボ」

http://www.mag2.com/m/0001069860.html

お勧めサイト

経営コンサルタント探しの「経営堂」

「IT企業専門の会計士事務所」

山田経営会計事務所

http://www.cpayamada.jp/

プロセスと結果で時代の変化に対応する

株式会社キーロジ

http://www.key-logi.com/

Facebook

Twitter