物流改善の考え方と優先度(3) 物流自体を優先するケース

目の前のトラックの荷台を見て隙間があるからもっと積み込め、こういうことを上司から言われたことがある人もいることでしょう。

たしかにトラックは荷台をいっぱいにし、その保有する能力を目いっぱい活用することで物流効率化に寄与します。この考え方が間違ってるわけではありません。

しかしもし多頻度輸送を行うことでその後工程が効率化できるのであれば、必ずしもトラックの荷台をいっぱいにすることが正しい方策であるとはいえないでしょう。

もちろん、他の荷物があってそれが今必要なものであるならばそれらの荷物も混載すればよいのです。しかし後工程を犠牲にする物流はよくありません。

むしろ物流でコストをかけてでも効率化を図らなければならない工程もあるはずです。このあたりの優先度を考える必要があります。

もし優先すべき工程がその会社の本業であるならば、ほぼ解は見えています。そうです。物流でロスがあったとしても原則として後工程を優先します。

後工程を効率化するためにお金をかけていると考えればよいでしょう。

物流改善として優先されるべき項目は「在庫削減」です。これを阻害するような要因は避けなければなりません。

海上輸送も物流自体を優先させるべき項目だと考えられます。つまり海外からモノを調達するのであれば、コンテナ単位で調達することになります。

では普段継続的に調達している部品について、箱単位に購入するのか、端数購入も認めるのか、これはどのように考えたらよいでしょう。

たとえば箱の入り数(SNP)が12個だったとしましょう。ユーザーは12個の倍数で購入することが一般的かもしれません。

でも生産計画が20台であるならば24個ではなく、20個ちょうどを買いたいと思うかもしれません。このようなケースです。

もし翌日にも生産する予定があるのであれば24個の調達でもよいかもしれません。しかし次回の生産が翌月になってしまうのであれば、12個入りの箱と8個入りの端数の箱での購入も致し方ないかもしれません。

このように物流を効率化するためには他とのバランスを考える必要がありそうです。あくまでも物流とは第一義的には他部署をサポートする機能です。

物流自体の効率化を前面に出して他へ悪影響を与えることは慎まなければなりません。


■『3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方』

カイゼンベース株式会社とKein物流改善研究所との協働制作講座が完成しました!
物流のE-learningは珍しいかもしれません。一部無料で見られますので皆さんもアクセスしてみて下さいね。

https://www.kaizen-base.com/contents/logi-42826/

■日刊工業新聞社 工場管理 12月号 好評連載中!

 「工場全体を効率化できる 物流のトリセツ
『第15回 工場物流効率化の進め方(上)』」

 http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0007

物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/

Kein物流改善研究所

神奈川県横浜市保土ヶ谷区常盤台17-1-218 

 

お問い合わせは下記アドレスまでお願いいたします。

 

email;sr-gs-fp-ks@khh.biglobe.ne.jp

 

対象地域

日本全国各地

 

お気軽にご相談ください

物流改善ブログ

毎週月曜日、水曜日、金曜日に更新しています。

「収益向上に貢献する物流コスト改善のコツ」

http://blog.livedoor.jp/gz0210/

物流改善メルマガ

毎週月曜日、水曜日、金曜日に発信しています。

「会社収益がみるみる向上する!

 1分でわかる物流コスト改善の

 ツボ」

http://www.mag2.com/m/0001069860.html

お勧めサイト

経営コンサルタント探しの「経営堂」

「IT企業専門の会計士事務所」

山田経営会計事務所

http://www.cpayamada.jp/

プロセスと結果で時代の変化に対応する

株式会社キーロジ

http://www.key-logi.com/

Facebook

Twitter