構内物流が生産工程と一体であることが理解できれば、物流のあり方につていての認識も変わってくるものと思います。
前回ご紹介した「供給作業」はあくまでも生産工程の作業者の「部品取り」行為の延長線上にあるわけです。
ですから、今すぐに部品が取り出せる状態になっていなければなりません。ではすぐに取り出せる状態とは?
要は手を伸ばせば取れる状態になっている必要があります。生産工程作業者は工場の付加価値を生み出す担当者ですから、「取る」以外の余分な作業をさせてはなりません。
例えば次のような動作が発生していたとしたらそれを改める必要があるのです。
・ 部品を取るときの判断や迷い
・ 部品取りに伴う歩行
・ 部品取りに伴う余分な動作(振り向き、伸び上がり、部品の反転など)
・ 部品以外のものに触れること(空容器処理や緩衝材の除去など)
こういった動作は生産効率を低下させるとともに、判断や迷いが誤組付けなどの品質不良を招く可能性があります。
構内物流は次工程である生産工程は「お客様」ですから、これら動作が発生しないような供給作業を行わなければなりません。
例えば次のような一工夫が必要になるかもしれません。
・ 納入荷姿から必要数だけ部品を取り出して「裸で」供給
・ その工程で使う1台分のキットにして供給
・ 作業者の前面からの供給
サービス性が低い工場では輸送用荷姿のままラインに投入したり、今使用しない部品までもラインサイドに放置したりしていますが、これは感心できません。
構内物流は生産工程の一部ですから、生産効率向上と品質向上のために何をしなければならないかを常に考えていなければなりません。
さらに生産を秩序あるものにするために貢献できることがあります。それは物流作業を通した生産コントロールです。
よく生産ペースを生産作業者に任せきりにした結果、生産計画を無視した生産が行われているケースがあります。
ではどのようにして構内物流は生産コントロールをしていったらよいのでしょうか。
次回に続きます。
■『3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方』
株式会社グロースベースとKein物流改善研究所との協働制作講座が完成しました!
物流のE-learningは珍しいかもしれません。一部無料で見られますので皆さんもアクセスしてみて下さいね。
https://www.kaizen-base.com/contents/logi-42826/
■物流にIEを導入するためのセミナーを東京で実施します!
「物流IEで現場改善~体感型IEセミナーで、すぐに実践できます~」
開催日:2017年7月5日(水)
時 間:15:00~17:00
会 場:イー・ロジット東京セミナールーム
詳細は以下からご覧ください!
http://www.e-logit.com/seminar/20170705m.php
■大阪でトラック輸送改善のセミナーを実施します!
「トラック輸送の効率化 ~輸送の見直し&コスト削減~
物流コストの60%を占める輸送費にメスを入れよ」
開催日:2017年7月24日(月)
時 間:10:00~17:00
会 場:大阪府工業協会 研修室
詳細は以下からご覧ください!
https://www.opmia.or.jp/seminar_entry?post_id=2758
■日刊工業新聞社 工場管理 7月号 好評連載中!
「工場全体を効率化できる 物流のトリセツ
『第10回 ジャスト・イン・タイム調達の実行(中)』」
http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0007
■日刊工業新聞社 プレス技術 7月号 好評連載中!
「暗黒大陸の物流改善大作戦 ~プレス工場を大変身させる秘密の裏ワザ~
『第22回 海外物流管理のポイント(上)』」
http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0003
物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/