物流改善を進めいくとある壁にぶつかることがあります。その壁とは組織の壁です。自分の部署だけで行っているのであればそれほど問題にならないことが、他部署が絡んでくるとそれがネックになって改善が進みづらくなることがあります。
たとえば物流を良くしても他部署にデメリットが出るときなどは抵抗を受けることがあります。もちろん、物流のことだけしか考えない身勝手な改善(改善かどうかは疑問ですが)は論外です。
しかしある程度の工数をかければ明らかに会社にとってよいことであれば協力することが筋ではないでしょうか。
サプライチェーンを淀みのない清々とした流れにするためにはサプライチェーンの各工程の担当者がお互い協力し合って改善を進めなければなりません。
一般的に在庫を少なくして流れを速くする改善は前向きに取り組むべきものだと思います。その典型がジャストインタイムでモノを動かしていくことでしょう。
工場では生産ラインは大体ジャストインタイムの思想に沿った形で日々のオペレーションが行われているものと思います。
工場の中にモノが入って来て、それを生産ラインに届け、モノづくりを行う。この工場内部でのモノの流れは多くの会社で清々とした流れを作ることができています。
しかし課題となっているのが部品や資材などを工場に引き込むところです。ここがジャストインタイムとなっていない場合が問題なのです。
どのような状況になっているのでしょうか。多くのケースで、工場の入口に多くの部品や資材が滞留してしまっています。
サプライチェーンの工程の一つである工場の入口で淀みができてしまっているのです。私たちにはこれを解消していくことが求められます。
この淀みの解消には物流部門だけでできることではないかもしれません。関連部署や部品サプライヤーにも協力してもらう必要があるでしょう。
ではそれをどのようにして実現していったらよいのでしょうか。この点について少し考えてみたいと思います。
次回に続きます。
■『3つの役割を果たす!構内物流改善の進め方』
株式会社グロースベースとKein物流改善研究所との協働制作講座が完成しました!
物流のE-learningは珍しいかもしれません。一部無料で見られますので皆さんもアクセスしてみて下さいね。
https://www.kaizen-base.com/contents/logi-42826/
■日刊工業新聞社 工場管理 10月号 好評連載中!
「工場全体を効率化できる 物流のトリセツ
『第13回 正しい物流アウトソースの進め方(中)』」
http://pub.nikkan.co.jp/magazine_series/detail/0007
物流改革で「収益力向上!」「品質力向上!」「人財力向上!」 Kein物流改善研究所
http://www.keinlogi.jp/